みやもとからのご提案

お着物をお召しいただくには、どんな場面がありますでしょうか?
きものをよく着る場面としては、人生の通過儀礼と言われる、お宮参りに始まり、七五三、入学式、卒業式、成人式や結婚式、そして、お葬式など、節目節目でしょうか。
お稽古にお召しになる方もいらっしゃいます。一方で、今日はランチや観劇、美術館巡りなのできものを着よう!と、思いたった時に着る方もいらっしゃいます。
きものは着る機会がないと言われますが、きものをお召しいただく場面は、実はたくさんあるのです。
でも、どんな時に、どんなきものを、どんな組み合わせで着れば良いのか、悩む方も多いのではないでしょうか。
みやもとは、そのような方のお手伝いをさせていただきたいと考えています。

新着

まだまだ、暑い日が続きますが、お単衣の時期となります

秋に向かって参りますので、春のお単衣と秋のお単衣では色目を変えて頂くと、季節感が出て参ります。
そうは申しましても、まだ夏物をお召しになりたくなるような気候です。10月になっても、お単衣を着るには暑いような最近の気候です。今まで通り、9月は単衣、10月からは袷と言うのは、無理があるようです。

今までは、袷のコートをお召しいただく期間が長かったのですが、最近は、薄物の塵除けをお召しいただく期間の方が長くなってきました。昔は、ウールのコートやベルベットのコートなどの出番も有りましたが、最近は、その期間は、大変短くなってきました。
今年の夏は、その塵除けすらも出来れば着たくないような気候です。ですが、大人として羽織り物は、有った方が良いかと思います。

本格的な秋となってまいりますと、結婚式やお茶会などもさかんとなり、七五三のお祝いも始まります。一枚おきものをお持ちいただきますと、入卒の節目の折や七五三にお母様もお召し物を悩まずに制服の様にお召しいただけます。
よく毎回同じきものではとおっしゃる方がおられますが、毎回同じおきものなのは、ご自身のおきものをお持ちであるという事でレンタルではないという事です。
胸を張ってお召しいただきたいと思います。

秋の秀彩苑
とき 9月5日(金)~8日(月)
ところ 弊店特設会場
きものの世界では、秋は各メーカーが新作を発表する季節です。
当店でも一番歴史の古い展示会で、昔は翌年の成人式をお迎えになられるお嬢様方は、この会でお誂え下さったものです(今は2年前から検討されますが)。
今回は、創業100年を迎える米沢の有名メーカーのさしめさんの新社長が、新作をもって鎌倉へ参ります。
また、今回鎌倉では初お目見えのメーカーさんですが、6月の展示会で先んじて販売しましたところ完売してしまった夏単衣のお着物づくりをしている菱健さんの新作やご覧いただけるだけでご満足いただけると存じます。
特設サイトはこちら⇒ 鎌倉きもの蔵人みやもと 秋の秀彩苑特設サイト

コーディネイトなどのアドバイス

コーディネイトなどのアドバイス

お手持ちのきものや帯の画像を、スマートフォンのアプリを使って共有させていただきますので、コーディネイトもお気軽にご相談ください。
どんな場面で、どのきものをどの帯と組み合わせてお召しいただくのがよいのか、小物の色はどうしたらよいかなど、みやもとのスタッフがていねいにアドバイスさせていただきます。

お申込は、いつでも受付中!

詳しくは、店頭またはフリーダイヤルで

0120-150602
(フリーダイヤル)
お問い合わせはこちら